カテゴリ
以前の記事
2013年 03月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 08月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
地域住民、寿町を訪れる方々やアーティストなどの交流の場となり、その場に居合わせた人々皆で寿町の将来について考えることのできる場とすることを目指して、未来美術家・遠藤一郎のプロデュースによる「未来カフェ」を不定期、継続的に実施していきます。 カフェと言っても現状ではお茶と紙コップが出てくるのみ。お金もかかりませんが、とりわけて手厚いサービスがあるわけでもありません。このカフェに手を加え、寿町にぴったりの姿に変えてゆくのは日替わりの店長と訪れる皆様です! [場所] 寿町総合労働福祉会館2階踊り場 [日程/店長] 9月27日12:00~18:00/平川恒太 9月28日12:00~18:00/増本泰斗 10月4日12:00~18:00/増本泰斗 10月5日12:00~18:00/増本泰斗 10月11日13:00~17:00/遠藤一郎 10月12日13:00~17:00/遠藤一郎 10月17日13:00~17:00/平川恒太 10月18日13:00~17:00/平川恒太 10月26日13:00~17:00/遠藤一郎 11月1日13:00~17:00/遠藤一郎 ※本プロジェクトはアートツアーにてご覧いただけます。また、公共施設の空間ですので近隣の方々にご配慮いただければ自由にご覧いただけます。 ![]() 遠藤一郎 プロフィール ▲
by kotobukinet
| 2008-11-30 00:00
| 未来カフェ
アートツアー最終日。 最終日にふさわしく、今日は晴天です! クリエイティブアクションのコア期間も本日が最終日。 今日は、通常のツアーのほかに二つ特別なイベントのある日でした。 一つ目が、横浜トリエンナーレ参加作家・大巻伸嗣によるパフォーマンス「Memorial Rebirth」 約50体のシャボン玉マシーンで、空間をあっという間にシャボン玉で覆い尽くすパフォーマンスです。 寿町労働福祉会館広場にて、午前と午後に一度ずつ行われました。 ![]() ![]() どちらもたくさんの人にお集まりいただきました。 子供たちは大はしゃぎで、おとなの方も皆さん笑顔でシャボン玉を眺めていました。 そして二つ目が、遠藤一郎によるフラッグの作品「寿ばんざい」 ![]() ホームレスの自立支援施設「はまかぜ」の壁に、約20メートルの長さのフラッグをつるすというパフォーマンス。 「寿ばんざい」の文字が大きくあらわれ、晴れた日にとても清々しいパフォーマンスでした。 最終日の本日も、アートツアーは満員御礼。 全11回のツアーで96名の方にご参加いただきました。 これほどまでにたくさんの方に寿を知っていただくことができて、とてもうれしく思っています。 これからもスタッフ、アーティスト共々、寿町で何ができるか考えながらじっくりと活動していきたいと思っています。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました! (スタッフ) ▲
by kotobukinet
| 2008-11-18 23:23
| 事務局日誌
[コア期間] 2008年11月8日(土)~11月18日(火) [会場] 横浜・寿町エリア各所(横浜市中区松影町、寿町) [主催] 寿オルタナティブ・ネットワーク [助成] 横浜市先駆的芸術活動助成 2008年に始動したばかりの「KOTOBUKIクリエイティブアクション」は、様々なかたちで文化芸術に携わるアーティストやクリエイターが日本三大ドヤ(簡易宿泊所)街のひとつである横浜・寿町エリアを舞台として活動する試みです。 町を舞台、またはテーマとした作品の制作や、地域住人との協働や対話を行なうソフトプログラム、活動拠点の整備など様々なかたちで行なわれているプロジェクトの数々を広く公開するべく、アートツアーをはじめとしたオープンイベントを実施いたします。 近年変わりつつある寿町の姿を見にいらしてください! 参加作家:岩井優、浦田琴恵、遠藤一郎、大巻伸嗣、川崎昌平、栗山斉、田中功起、パラモデル、平川恒太、増本泰斗、松下徹 総合プロデューサー:河本一満 プロジェクトディレクター:橋本誠 公式サイト http://creativeaction.jp/ プロジェクトマップ(表)ダウンロード プロジェクトマップ(裏)ダウンロード More ▲
by kotobukinet
| 2008-11-18 00:00
| イベント情報
「KOTOBUKIクリエイティブアクション2008」をご覧にいらした方々を対象として、寿町エリアのリノベーションホステル「YOKOHAMA HOSTEL VILLAGE(ヨコハマホステルビレッジ)」、「Hostel Zen(ホステル ゼン)」を1割引の特別価格(多サービスとの併用不可)でご利用いただける優待宿泊プランを実施いたします! [期間] 2008年11月7日(金)~11月18日(火) [対象] 「KOTOBUKIクリエイティブアクション2008」観覧者 [ご利用方法] YOKOHAMA HOSTEL VILLAGE ウェブサイトの予約情報入力画面にて、「ご要望 連絡事項など」欄に「クリエイティブアクション優待宿泊利用希望」とお書き添えください。ご予約受付時に割引いたします。電話予約(045-663-3696/9:00~20:00)の際は同様にお伝えください。 Hostel Zen ウェブサイトの予約情報入力画面にて、「通信欄」に「クリエイティブアクション優待宿泊利用希望」とお書き添えください。ご予約受付時に割引いたします。電話予約(045-342-9553)の際は同様にお伝えください。 ▲
by kotobukinet
| 2008-11-18 00:00
| イベント情報
先週8日(土)より、寿アートツアーが始まりました! 最終日の18日までたくさんご予約を頂いております。 初めて寿にいらっしゃる方も、何度も来ているけどアート視点では初めてという方も、 遠方、近場などなど色々なところから足をお運びいただいております。 寿町内をぐるっとめぐるツアー。 普段ではなかなか出会えないような体験に、皆さん大変驚かれています。 ツアーレポートも追って更新いたします! (スタッフ) ▲
by kotobukinet
| 2008-11-16 02:14
| 事務局日誌
![]() ツアー五日目。 本日あいにくの雨。 雨の日はやはり外に出ていらっしゃる方は少ないです。 町も静かで落ち着いています。(子どもたちは例外です) 連日のツアーで見えてきた問題点。 たとえば近隣の方への配慮や作品の見せ方などについてを、よくよく考えながらのツアーとなりました。 ![]() 寿に慣れてきたから…といっても、まだまだ新参の団体なので慎重な配慮は欠かしてはいけないところです。 参加者の皆さんの反応が、これからの私たちの活動の励みとともに、新たに登場する問題点を考えるヒントになると思っています。 残りは一日です! (スタッフ) ▲
by kotobukinet
| 2008-11-16 00:54
| 事務局日誌
![]() ツアーももう四日目。 本日は晴天!すばらしい秋晴れです。 寿公園ではバザーが行われていて大賑わいでした。 本日は午前中に、建築集団「みかんぐみ」の曽我部昌史さんが講師をされている神奈川大学のゼミの皆さんがいらっしゃいました。 ![]() 皆さんもこれから寿町を活動のフィールドにされるそうで、そのための下調べも兼ねてツアーに参加。 寿町に初めていらっしゃる方がほとんどで、町の様子にとても驚いていらっしゃいました。 これから自分たちがこの町で何をしていくかということも視野に入れて回っていたので、とても目が真剣で、関心が高い様子。 一緒に何がつくっていけるか、とても楽しみです。 そして本日午後の部も大盛況。 やはり町に関心のある方が多く、ドヤやホステルをご案内するだけでとても満足していただける様子です。 私たちの活動、アーティストの活動に対しても応援を頂き、これからの課題点もまた新たに見つかるいい機会となっています。 (スタッフ) ▲
by kotobukinet
| 2008-11-15 00:53
| 事務局日誌
![]() ツアー三日目。本日も涼しく、秋らしい陽気。 金曜日なので、寿公園では炊き出しが行われていました。 平日ということもあってか、比較的少人数でのツアー。 それでも来てくださる方々はそれぞれ幅が広く、市職員や学生、学芸員など様々です。 ツアー途中におじさんに声をかけられることもしばしば。 まだまだ町内での認知度はありませんが、ここから少しずつ町が変わってゆく地盤を作れればと思います。 ▲
by kotobukinet
| 2008-11-14 00:20
| 事務局日誌
![]() ツアー二日目。本日の天気はあいにくの雨です。 しかし、横浜市で行われていた「クリエイティブシティシンポジウム」の影響で遠方からの参加者の方もいらっしゃいました。 特に後半の部は、定員ぎりぎりで大盛況でした。 皆さんそれぞれの視点でツアーに参加されますが、やはり初めて知る寿という町についてとても関心がおありです。 ツアーの話も熱心に聞いていただき、質問もたくさん飛び交います。町に関心を持っていただくことが、活動の目的でもあるのでうれしい限りです。 アーティストの活動についても感心を頂いただき、とても励みになりました。いろいろな方にもっと寿町を知っていただきたいと改めて思います。 (スタッフ) ▲
by kotobukinet
| 2008-11-09 00:05
| 事務局日誌
![]() 本日よりアートツアーが開始いたしました! 天気は曇り。少し肌寒い秋らしい天気です。 初日である本日、こちら側も手探りでツアーを開始しましたが、 いらっしゃる方が皆さん寿町に興味深々。 ツアー中もあちらこちらから質問が飛び交いました。 初めて寿にいらっしゃる方がほとんどで、 私たちの活動を知るまで寿町の存在も知らなかった方もいらっしゃいました。 ![]() 「この建築は素晴らしい!」 など、寿町のもつ財産に賛辞の声が飛んだり。 「勉強になりました」 と言って帰っていただいたりと、皆さんと寿をつなぐ橋渡しができたようで とても手ごたえのある一日。 とても良いスタートを切ることができました。 ちなみにこの日松下徹さんが、寿町労働福祉会館の柱に新たな作品を制作していらっしゃいました。スプレーによる、百合の花のペインティングです。 ![]() (スタッフ) ▲
by kotobukinet
| 2008-11-08 23:56
| 事務局日誌
|
ファン申請 |
||